最近、Pythonと言うプログラム言語が流行っているらしいけど、
『そもそもPythonってどんな言語?何が出来るんだろう?
プログラムに触れたことがなくても大丈夫かな?効率よく学べるか心配・・・』
これらの疑問に対して、丁寧に解説していきます。
この記事を書く僕は30代、東証プライム上場企業に勤めるメーカ開発職です。
業務でPythonを使用する機会が増えたので
今後はワードやエクセルの様にPythonが使えて当たり前の時代が近いかもしれませんね。
プログラムがめちゃめちゃ苦手であった僕がどうしてPythonを使えるようになったか?
そのノウハウ等を発信していきますので一緒に勉強しましょう!
Pythonで出来ること5選

Python(パイソン)は1991年にオランダで開発されたプログラミング言語です。
特徴として
- 短いコードでプログラムが書ける
- コードが書きやすく読みやすい
- 専門的なライブラリが豊富
などが挙げられ、組み込み開発、WEBアプリケーション、デスクトップアプリケーション、
AI開発、ビッグデータ解析などの分野で使われています。
有名なところではYouTubeやDropboxの開発にPythonが深く関わっており、
現在ではなくてはならないプログラミング言語といえます。
僕が今までPythonを使用して、おすすめできる便利な機能を5つ紹介します。
- 1.株価表示
- 2.Excel操作
- 3.Tweeter操作
- 4.スクレイピング
- 5.動画ダウンロード
1.株価表示

チャートを確認する時、証券会社のアプリを利用する方が大半と思います。
複数の銘柄を確認したい時は『検索』または『お気に入りリスト』から
チャート表示は面倒ですよね?
僕は色々な銘柄のチャートを1つのPC画面で確認したいのですが、
納得できるアプリやソフトを見つけることが出来ませんでした。
そこでPythonとエクセルを使用すれば下のようなチャートが簡単に表示ができるので
スマホを操作する時間が短縮されます。

チャートの出力や保存方法を下の記事にまとめました。
-
-
Pythonのmplfinanceでローソク足チャートを描く方法
過去記事でPythonで株価チャートを描けると紹介しました。 でも、プログラムでチャートを表示するのは難しいのでは?チャートだけでなく移動平均や出来高、トレンド系やオシレータ系といったテクニカル分析は ...
続きを見る
2.Excel操作

エクセルって意外と単純な作業が多くないですか?
コピー、貼り付け、計算等・・・
さらに大量のデータを扱えばヒューマンエラーが起こる可能性が高くなります。
Pythonでエクセル操作を自動化できればミスなく作業時間を大幅に削減できるので、
生産性向上につながります。
簡単な操作方法を下の記事にまとめました。
-
-
【OpenPyXL】PythonでExcelを自動操作する方法
Excel操作を自動化したいと思ったことはありませんか? 『Excelを仕事で使っているが、毎回同じ単純な操作』『大量にデータを入力しているが、ミスしそう』そんな悩みがPythonを使えばほんの一瞬で ...
続きを見る
3.Tweet操作

Twitter社が提供しているAPI(Application Programming Interface)を
取得すると、自動投稿やツイート情報の取得が可能となります。
ちなみに僕は日経平均、NASDAQ、S&P500、GAFAMのチャート画像を
2022年の2月から毎日自動投稿しています。
S&P500は▲1.9%
— メカタナ | エンジニア投資家 (@mekatanamaya) February 11, 2022
一枚目:日足 移動平均
二枚目:日足 ポリンジャーバンド
三枚目:日足 一目均衡表
四枚目:月足 移動平均 pic.twitter.com/O94nQw3hlB
下の記事で使い方を解説しています。
-
-
PythonでTwitterに自動投稿する方法【tweepy】
『投稿内容をまとめたExcelファイルから定期的にツイートしたい。』 そのほかにも『自動でフォローバックしたい。』『あのアカウントでツイートされたテキストを抽出したい。』そんな悩みがPythonを使え ...
続きを見る
4.スクレイピング

スクレイピングとはウェブサイトから情報を取得する技術です。
例えば、毎日あるサイトにアクセスして結果を確認するのは億劫ですよね?
そんな時にpythonを使えば一瞬で解決できます。
注意点
- 対象サイトがスクレイビングを禁止していないか?
- サイトのサーバに負荷をかけない
- APIが存在するかどうか?
下の記事で詳しく解説しています。
-
-
【必読】Pythonでスクレイピング!出来ることと注意点!
以前に『Python出来ること5選』という記事でスクレイピングについて紹介しました。 『Pythonを使えばスクレイピングが可能で、サイトから自動で情報を取得できることは分かったが、他に何かできるの? ...
続きを見る
-
-
Pythonのseleniumでスクレイピングする方法
以前に『スクレイピングで出来ることと注意点』という記事でスクレイピングについて紹介しました。 スクレイピングについて十分理解できたと思うので、今回はPythonのseleniumを使ったスクレイピング ...
続きを見る
5.動画ダウンロード

僕は以下のユーチューバーさんから投資に関する情報をインプットしています。
通勤中に通信料を気にせず見たいので動画をダウンロードしています。
おすすめ投資系ユーチューバー
Pythonでチャンネルをまるごとダウンロードや気に入った動画のみ保存ができるので
大変便利ですよ。
下の記事で詳しく解説しています。
-
-
【yt_dlp】PythonでYouTubeをダウンロードする
以前に『【初心者でも大丈夫】Pythonで出来ること5選【簡単に使える】』という記事でPythonでYouTubeをダウンロードできると紹介しました。 僕はよくYouTubeから有益な情報をインプット ...
続きを見る
プログラムに触れたことがなくても大丈夫な理由

僕は理系の国立大出身ですが学生時代はめちゃくちゃプログラムが苦手でした。
※PythonではなくC言語の授業でしたが、ギリギリ単位は取得しました。
こんな僕でもPythonで様々な作業を自動化できているのは、
ライブラリが豊富でさらに文法がシンプルなので習得する難易度が低いからです。
これから、このブログを読めば一通りPythonが扱えるよう記事を書いていく予定です。
ご心配なく!
プログラムが苦手だった僕が辿り着いた効率的な勉強方法

目的を達成するために必要事項を整理しましょう。
ここまで来て今更ですが
Pythonを使うことを目的としていませんか?
大学で言語を指定された、上司に指示された等、色々あると思いますが
そもそもなぜPythonを使うのでしょうか?
目的を果たすツールの1つとしてPythonを使うのでは?
例えば、『ウェブ上の情報を取得してエクセルに打ち込むには時間と手間が掛かるので自動化できないか?』
↓
『Pythonにはスクレイビングとエクセル操作機能があるのでこれらのツールを使えば自動化できそうだ。』
↓
『まずはPythonをインストールしてみよう、最初はスクレイビングについて調べて使いこなそう。スクレイピングが出来たら次はエクセル操作だ。』
と言った流れになると思います。
よくある失敗パターン
プログラムミングで一番効率が悪い勉強方法は
『Pythonでいろいろ出来るらしいから本を買って勉強してからプログラムを組んでみよう』
です。
これは失敗が怖くて行動を先延ばしにしているだけです。
本を買って勉強も大事ですがどのスキルを習得したいのか漠然としていては
『勉強が目的』となってしまい、いつまでもプログラムが組めません。
なので、何を実現したいか?
そのためにはどのスキルや知識が必要なのか調べてから勉強するのが
一番の近道だと僕は思います。
記事は以上です。