Python

簡単!PlotlyのグラフをWordPressに貼り付ける手順

2023年6月29日

PlotlyのグラフをWordPressに貼り付ける手順

データの可視化は情報を効果的に伝えるための強力な手段です。
Python Plotlyを使ったデータ可視化は直感的な操作と豊富な機能で
情報を効果的に伝える手段として非常に優れています。
さらに魅力的でインタラクティブなグラフを簡単に作成できます。

本記事ではグラフの保存とエクスポート、
さらにはWordPressへの貼り付け方法までを詳しく解説します。

①グラフの保存

グラフの保存

グラフの書き方は過去に解説した記事があるので、参考にして下さい。

あわせて読みたい
PythonでPlotlyを使ったグラフ描画
基礎編: PythonとPlotlyを使ったデータの可視化

Pythonの優れたデータ可視化ライブラリのPlotlyを使ってみませんか?Plotlyは美しいグラフやプロットで、視覚的に理解しやすくなるのでプロフェッショナルなデータサイエンティストから初心者まで ...

続きを見る

あわせて読みたい
PythonでPlotlyを使ったグラフ描画応用編
応用編: PythonとPlotlyを使ったデータの可視化

以前にPlotly基礎編の記事を書かせて頂きました。 最新のデータから洞察するにはデータ可視化は不可欠なツールです。Plotlyを使用することで、複雑なデータを魅力的なグラフや図に変換することができま ...

続きを見る

WordPressにPlotlyで作成したインタラクティブなグラフを貼り付けるには
まずグラフを保存する必要があります。

以下の内容で解説します。

グラフの保存方法

  • HTML形式で保存
  • PNGやJPEG形式で保存

HTML形式で保存

WordPressにPlotlyで作成したインタラクティブなグラフを貼り付けるには
HTML形式でグラフを保存する必要がありあます。

グラフを出力するプログラムの最後に以下のコードを追記して下さい。

fig.write_html(r'保存先/ファイル名.html',include_plotlyjs='cdn',full_html=False) 

たった一文でグラフをHTML形式で保存できます。

HTML形式で保存したデータはWordPressに貼り付けるときに必要なので、
保存した場所を覚えておいてください。

PNGやJPEG形式で保存

Plotlyで作成したグラフを画像ファイルとして保存する方法は簡単です。
以下のように保存先のファイル名や形式を指定するだけです。

fig.write_image(r'保存先/ファイル名.png')


PNGやJPEGなど、さまざまな画像形式に対応しています。
グラフを画像ファイルとして保存することで、
エクセルやパワーポイントで使用することも可能です。

②WordPressへグラフを貼り付ける方法

グラフの貼り付け

先程、HTML形式で保存したグラフをWordPressに貼り付ける手順を以下の流れで解説します。

HTML形式で保存したグラフをWordPressに貼り付ける手順

  • 手順1:メディアライブラリにHTMLを保存
  • 手順2:URLをクリップボードにコピー
  • 手順3:記事にカスタムHTMLを追加

手順1:メディアライブラリにHTMLを保存

保存したHTMLのグラフをWordPressのメディアライブラリに保存します。

メディアライブラリー

無事に保存できれば上の図で赤で囲ったように表示されます。

手順2:URLをクリップボードにコピー

保存したHTMLをクリックしてすると以下の画面が出ます。

ファイルのURL

記事にどのHTMLファイルを読み込むか指定するために赤枠の
『URLをクリップボードにコピー』をクリックしてコピーします。

手順3:記事にカスタムHTMLを追加

最後は実際の記事にグラフを描写したい位置に『カスタムHTML』を挿入します。

カスタムHTML

上の図のように『カスタムHTML』を挿入したら、
先程コピーしたURLを赤線の位置に貼り付けます。

<iframe src="コピーしたURLを張り付ける" width="100%" height="600">

③まとめ

まとめ

この記事ではPython Plotlyで作成したグラフをHTML形式に保存し、
WordPressに貼り付ける手順を詳しく解説しました。

これらの手順を実行することで、効果的にデータの可視化を行い、
ブログ記事を魅力的にすることができます。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

メカタナ

副業ブロガー【経歴】関西出身▶︎理系国立大学院▶︎東証プライム上場企業メーカー開発職▶︎妻と息子1人と暮らしています。▶︎メカタナブログを開設⇒仕事や日常で役立つPythonプログラムを紹介していきます!

-Python